プラネタリウム💫出演日

久しぶりになりますが毎月出演させていただいている天空’プラネタリウム’のことを。

東京ソラマチ7階にあるプラネタリウム’天空’、生演奏の聴きながら星空を観る’Live in the Dark’という公演で演奏をさせていただいています。現在公演中のショパンプログラムは演奏を始めて2年ほど時が経ちますが、毎度たくさんのお客様にお越しいただいています💫

(公演は毎週土曜+たまに祝日や日曜)

7月は、ちょうど隅田川花火大会の日に演奏に伺ったのですが、ソラマチは昼間から大変な賑わいで🎆浴衣のお客様も多くお席はほぼ満席、そしてこの日の公演には小学校1年生のかわいい生徒さまが聴きに来てくれました。小さい子にとってプラネタリウムは暗くて怖い場所にも感じるそうですが、最後まで静かに演奏を聴いてくれたようです。小さい頃に体験した記憶が大人になっても心に残るのかな、と思うと、プラネタリウムでの思い出が彼女の心に残ったら嬉しいな、と思いながら演奏をしました💫ご両親も、楽しめました、とありがたいお言葉をたくさんくださり、とても嬉しかったです。ご来場、感謝です。

公演は、未就学児のお子様はご入場が難しいのですが、小学1年生からは大人の方と同じようにご来場いただけます💫今後もたくさんの方にお聴きいただけたら幸いです。

8月プラネタリウム公演日

東京ソラマチ7階’天空’ 15:50-16:30/ 演奏:kokon quartet

5(土)・11(金)・12(土)・13(日)・14(月)・19(土)・26(土)

若旅出演日は11.12.13.14日の4公演

ご来場、心よりお待ちしております⭐️

ピアノ五重奏’鱒’

ブログを再開して、さて何から書こう、と考えて..

まずは最近のことから🎻

5月末、ピアノ五重奏の本番がありました。演奏の依頼を受け、長い時間をかけて企画をあたためてきたコンサート。お客様を限定したプライベートコンサートとして開催しました。

会場は昔から弾いてみたかった、音楽ホール‘Sonorium’。洗練されたモダンな空間は、なんとも素敵で自分好みの空間。響きも良く、特に弦楽器のアンサンブルが聴きやすく弾きやすく感じました。

今回はシューベルトのピアノ五重奏’鱒’全楽章を弾かせていただきました。いつか弾きたいと思いつつ、弾くことの苦手意識が拭えなかったシューベルトの曲。難易度が高い、という理由もあるけど、キラキラして明るくて、親しみやすい曲なのに、実際に音を出すとなぜこんなにも難しいのか… 試行錯誤して、メンバーとアイディアを出し合ってアンサンブルを作っていきました。

演奏をご一緒したのはVla.中村紀代子さん、Vc.大岩直季さん、Cb.渡邉紘さん、Pf.金山千春さん。仲間の音や感性にいっぱい刺激をもらったなぁ。あんな音を出したい、と、仲間の出す音に憧れたりもして。信頼できるメンバーにたくさん支えてもらいました。

5楽章まである大曲は、本番ではあっという間に終わってしまって。アンサンブルが楽しくて仕方なくて、弾けることが幸せでたまらなかったです☺️たくさん作品と向き合って、ようやく、この’鱒’という作品を心から好きになれたような気がしています。今回の本番で得たとても大きな収穫。

今回の本番で得たことが、また次に繋がるように。がんばろう🎻

blog再開

久しぶりに書いています。

年末ぶりの投稿、だいぶ期間が空いてしまいました。

演奏のこと、普段の出来事、書きたいことがたくさんあったのですが、ブログをお休みしてしまいました。心が元気になれない時期があったり、SNSがこわくなったり、色々思うことがあってなかなか書く筆が進まなかったのですが.. 書きたいと思っていたことをちゃんと残したいので、少しずつ書こうと思います。

時系列バラバラ、振り返り投稿も多い気まぐれなブログになりますが、思い出や活動のこと、再び書いていこうと思います。

とてもマイペースな投稿となりますが、たまに覗いていただけたらとても嬉しいです☺️

よろしくお願いします🎻

オクテット@北とぴあ

12月11日、王子にある北とぴあ’カナリアホール’にて、弦楽8重奏のコンサートがありました。編成は、ヴァイオリン4、ヴィオラ2、チェロ1、コントラバス1、の8名。音楽用語で8重奏は’オクテット’というのですが、カルテットに比べてだいぶ豪華な編成になるので、演奏する機会はそう多くありません。今回プログラムのメインだったメンデルスゾーンのオクテットは、常々演奏したいと思っている曲。本番で弾けて嬉しかったです。

メンデルスゾーンのオクテット(略してメンオク、って呼ばれます☺️)は弦楽室内楽曲の中でも最高峰と言われるほどの名曲で、まるでオーケストラが凝縮されたような曲。若きメンデルスゾーンのエネルギーを感じて、聴くのも大好きな曲です。以前に弾いたのは忘れるくらい前のこと。何年ぶりかにスコアを眺めて、改めて勉強できました🎻

若き素晴らしい奏者さんたちと演奏する貴重な機会に感謝🎻奏者のみなさん、ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!

12/19 定期演奏会のお知らせ

非常勤講師を務めている母校、日大芸術学部の定期演奏会のシーズンがやってきました。本大学は年に2回オーケストラの定期演奏会が開催されます。夏定期は生徒の独奏がメイン、冬定期はオーケストラがメインのコンサートとなっていて、今年チャイコフスキー’白鳥の湖’、リムスキー=コルサコフ’スペイン奇想曲’、そしてピアノソリストに准教授の脇岡洋平先生をお迎えして、ラフマニノフ’パガニーニの主題による狂詩曲’を演奏いたします。

スペイン奇想曲はコンサートミストレス(学生さんが努めます!)のソロがたくさん出てくるのでお楽しみに🎻そして私はピアノが好きなので、脇岡先生の演奏されるラフマニノフがとても楽しみ。白鳥の湖も名曲ばかりなので、聞き馴染みのあるメロディーをお楽しみいただけるかと思います!

私は2ndバイオリンのトップで弾かせていただいております。生徒さんたちの晴れ舞台、ぜひお越しいただけたら嬉しいです♪

12/19(月) 18:30開場 / 19:00開演 

杉並公会堂 大ホール(入場無料)

お客様へご案内→https://music.art.nihon-u.ac.jp/event/image/139teiki.pdf